インプラントとは
インプラント治療とは、インプラント(人工歯根)を埋め込み、人工の歯をその上に取り付ける治療法です。
ブリッジのように隣接する歯を削ることなく、見た目も天然歯と変わらず、機能的にも自分の歯として快適に使用することが可能です。
顎の骨にしっかりと固定されるインプラント治療は、ぐらついたりせず、取り外して洗う必要もないので、入れ歯などと比べてもメインテナンス面でも優れています。
天然歯と変わらない感覚で噛むことができ、自然で美しい歯を手に入れることができる、それがインプラント治療なのです。
当院では、経験豊富な大学病院のインプラント科の歯科医師がインプラント手術を行います。
「自費治療の価格」について詳しくはこちらをご覧ください>>自費メニュー
インプラントの流れ
Step1 コンサルテーション(治療相談)
インプラント治療の説明と患者さんの個々の状態について治療相談を致します。
Step2 CT検査と治療方針の説明
顎の中の神経や血管の位置を把握し、顎の骨の厚みを確認します。CT検査による骨量や全身の状態からインプラント治療の適否および治療計画をご説明します。(インプラント担当医)
Step3 インプラント埋入手術〜治癒期間
手術の方法には1回で終わる1回法と歯肉の中に1度埋め込む2回法があります。
患者さんの骨の状態により異なります。インプラントが骨に結合するまで一定期間待ちます。(3ヶ月〜6ヶ月)
Step4 インプラントの型取り〜被せ物(上部構造)の装着
上物を被せるための型取りをします。装着方法にはセメントで固定する場合とネジのスクリューで固定する場合があります。
Step5 メインテナンス
いい状態を継続するためには、その後のお手入れや噛み合わせのチェックが重要になります。
歯科衛生士による定期的なメインテナンスを行います。
CTレントゲンで、より安全な治療、正確な診断が可能に!
歯科用CTレントゲン
CTレントゲンは、3D(立体的)な画像が得られ、従来の平面レントゲン画像に比べ、豊富な情報を得られます。
インプラント手術や親知らずの抜歯の時、顎の骨の厚みや幅、血管、神経の位置を把握し、安全な治療のために役立てています。
歯の根の治療の場合、複雑な根の形態や神経の走行を確認することができます。
当院では、Vatech社製の低被曝線量のCTを導入しています。