歯周病とは
30歳以上の8割がかかっている歯周病
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。プラークに非常に多く含まれているバクテリアが出す毒素によって、歯肉が炎症を起こし、骨が溶けます。支えとなる骨が溶けてしまうので、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
日本の歯科疾患実態調査によると、「歯周病」は、成人の過半数以上が罹患している疾患とされ、初期の歯周病まで含めるとその罹患率は8割・9割とも言われています。「歯周病」は、世界中で最も多くの人が罹っている病気としてギネスブックにも載っています。
古くは「歯槽膿漏」とも呼ばれていたこの病気は、放っておくと、むし歯や被せ物もないきれいな歯でも、たいした自覚症状もなく発症し、適切な処置を行わない限り加齢とともにゆっくり進行します。「喫煙」「糖尿病」「薬剤の服用」「不適切な歯の治療」等が重なると、さらに加速度的に悪化します。歯周病の的確な治療法や予防法を決定するために、正確に診断することが重要です。
歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。プラークに非常に多く含まれているバクテリアが出す毒素によって、歯肉が炎症を起こし、骨が溶けます。支えとなる骨が溶けてしまうので、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
日本の歯科疾患実態調査によると、「歯周病」は、成人の過半数以上が罹患している疾患とされ、初期の歯周病まで含めるとその罹患率は8割・9割とも言われています。「歯周病」は、世界中で最も多くの人が罹っている病気としてギネスブックにも載っています。
古くは「歯槽膿漏」とも呼ばれていたこの病気は、放っておくと、むし歯や被せ物もないきれいな歯でも、たいした自覚症状もなく発症し、適切な処置を行わない限り加齢とともにゆっくり進行します。「喫煙」「糖尿病」「薬剤の服用」「不適切な歯の治療」等が重なると、さらに加速度的に悪化します。歯周病の的確な治療法や予防法を決定するために、正確に診断することが重要です。
セルフチェック
次の項目から当てはまるものにチェックしてみてください。
- □歯ぐきに赤く腫れた部分がある
- □口臭がなんとなく気になる
- □歯ぐきがやせてきたような気がする
- □歯と歯の間にものがつまりやすい
- □歯を磨いた後、歯ブラシに血がついていたり、すすいだ水に血が混じる事がある
- □歯と歯の間の歯ぐきが鋭角的な三角形ではなく、うっ血していてブヨブヨしている
- □ときどき歯が浮いたような感じがする
- □指でさわってみて、少しぐらつく歯がある
- □歯ぐきから膿がでた事がある。
チェックがない場合
これからもきちんと歯磨きを心ががけ、定期検診を受けましょう。
チェックが1〜2個ある場合
歯周病の可能性があります。まず歯磨きの仕方を見直し、念のために歯科医院で歯周病でないか?歯磨きはきちんとできているか?確認してもらいましょう。
チェックが3〜5個以上の場合
軽度〜中等度歯周炎以上の歯周病が進行しているおそれがあります。早めに歯科医師に相談しましょう。
当院の歯周病治療について
当院は院長が日本歯周病学会の認定医です。認定歯科衛生士が複数人在籍し、メンテナンスはもちろん、基本治療でも確かな技術を提供できます。北千住の「歯周病センター」として地域の皆様の健口を守ります。
治療計画は非常に重要で、ここで歯科医師の力量が問われることになります。
患者さんと十分話し合いの上、計画に沿って治療を進めていきます。