こんにちは。
足立区北千住の歯周病センター 歯科衛生士の和知です。
少しずつ秋らしくなってきましたね。朝晩冷え込みますが、体調を崩されたりしていないでしょうか?
私はつい先日盲腸になってしまい、しばらくお休みをいただいていました。
ご迷惑おかけした皆様、申し訳ありません。そしてお休みありがとうございました。
いつも何気なく毎日を過ごしていますが、たかが盲腸とはいえ初めて入院を経験し、トイレにもお風呂にも入れず、ご飯も食べられず・・・いかに健康でいられることが幸せか身にしみました。
盲腸は完全に想定外でしたが、健康診断もがん検診も毎年かかさず受診するようにしています。忙しくしているとついつい忘れてしまうので自分の誕生日近くに。早期発見・早期治療に越したことはないですよね。
歯も一緒です。痛みが出てからだと大きく削ったり、歯の神経を取らなくてはいけなくなることがほとんどです。
横田歯科医院では虫歯・歯周病の検査はもちろんお口の中の写真も撮影し、より患者さんにわかりやすい説明を心掛けています。
また、虫歯や歯周病にならないためのお口の中の健康作りにも力を入れています。症状がある方はもちろん、症状がない方もこれからの健康のために検診を受けることをお勧めします。
ご予約はこちら03-3881-3269
写真は病み上がりのお昼ご飯。北海道のお土産のむかわ町のししゃもです。国産のししゃもは北海道でしか獲れないみたいですね。今回初めて知りました。値段も倍じゃきかないくらい( ゚ロ゚)自分じゃ買えない(笑)
大きくて身もしっかりしていてとても美味しかったです。ししゃもはこれからが旬。機会があれば是非、北海道のししゃも食べてみてください。

blog
ねんど遊び☆
**********************
コチラは
足立区北千住で予防歯科に取り組んで24年
歯周病センター 横田歯科医院
スタッフブログです♪
**********************
こんにちは!歯科衛生士丸山です。
まだまだ残暑が厳しいですね。
我が家のわんぱく息子は暑さなんてへっちゃらで、炎天下の中毎日お外で遊んでいます。
母は室内に居たいけど・・・お外が好きなのはとても良いことなので汗だくで一緒に遊んでいます!
でも最近雨が多く、大好きなお外遊びができない日は遊び足りずに大騒ぎ。
子育て支援センターやショッピングセンターなどの室内遊戯場にもよく行くのですが、それでも満たされない様子。
色んな玩具や手遊び、絵本、お歌遊びと毎回試行錯誤しています。
そんな中、今日初めて「ねんど遊び」をやってみました。
まだ口に入れてしまうのではと思い、始めていなかったのですが、一歳半を過ぎて食べ物との区別がしっかりつくようになってきたのでチャレンジ!!
私の小さい頃は粘土と言えば油粘土か紙粘土でしたが、今は小麦粉で出来た小麦粘土というのがよく売られているのです。安全面に考慮してるんですね。自宅で手作りもできるようですが、色づけが面倒だったので今回は100円均一で購入してみました。
効果は抜群♪♪とても喜んで粘土のやわらかい感触を楽しんだり、私が丸めたのを転がしたり、つぶしたりと30分近く集中して遊んでいました。
一生懸命に何かに集中している姿は本当に可愛い!カメラのシャッターが止まりませんでした。笑
これで母子ともに室内遊びの楽しみがまたひとつ増え、嬉しいです♪
というのも、騒がれるとついお菓子でおとなしくさせてしまうというお母さんは多く、私も外出先だとどうしてもその手を使わずにいられない時もあります。
だけど室内ではいろんな遊びで興味をひいて、出来るだけまとまったおやつの時間以外では間食をしないように頑張っています♪
いろんな遊びをすることは、頭や身体だけでなくお口の健康にも良いですね(^^)
皆さんもおすすめの遊びなどがあったら教えてください♪♪
****************************************
マイクロスコープなどの最新器機と、日本歯周病学会の歯周病認定医・認定衛生士による
丁寧なカウンセリング・施術でお口から全身の健康をサポートします。
急患・当日予約もお電話にて受け付けております。(予約状況による)
ますはお電話ください♪
03−3881−3269
****************************************
味覚のしくみ
こんにちは。
横田歯科の秋山です^ ^
皆さん、味覚って人間の感覚の中で、結構大切な感覚なのに、鼻がつまってたり、目を隠した状態だったりすると、味が分からなかったり、案外、曖昧だなぁ…って感じた事は、ありませんか?
先日そんな内容の記事を先生のお勧めで、目にしたので、皆さんにも、お伝え出来ればとお思い、ブログにアップします♬
そもそも味はどこでキャッチしているのでしょうか。
まぁ…舌…ですよね。笑
舌の先や横・奥に、味蕾(ミライ)っと言う味キャッチセンサーがあって、そこからの刺激が脳に伝わって、「オイシイ!!」って、感じているんです。
皆さんも味わう時に、舌の上で味を転がすように、ペチャペチャと、する事、ありますよね。また、よく噛む事も味わう事して、とても大切な事なんです。
そして、そのような仕草で、脳に刺激しているんです^ ^
もしその味蕾が、汚れていたらどうでしょうか?
歯は磨くのに、なぜ舌は磨かないのでしょうか?
鏡の前で舌を出し、ウッスラと黄色くなっていたらそれは舌が汚れているかもしれません。
私たち人間の体は、新陳代謝を繰り返し、日々新しい細胞へ生まれ変わっています。
舌の細胞も同じで、薄っすら黄色味がかっているのは、タンパク質で、古い細胞が舌の表面を覆っているサインなのです。
舌の汚れを取り除けば、味覚感度が上がる事も、実験で証明されているので、舌ブラシなど使って、舌を磨磨いてみてださい。
もう1つは味蕾の変化に気が付かず、知らず知らずのうちに、食事の味付けが濃くなってたりしませんか?
濃い味付けも、舌の表面を唾液が洗い流しきれずに、次の食べ物が続く状態だと、味の幅を、狭める原因となってしまうので、味の変化にも、気をつけてみてください。
さらに、亜鉛不足、年齢、ストレス…なども関係してきますが、作ってくれた人の感謝も込め、1つ1つの料理を味わいゆっくりと、食べたいものですね。
味覚は、口の中だけでなく、五感全てを使って味は、感知されていて、基本味(甘味・塩味・酸味・苦味・うま味)の、5つの基本味を組み合わせて、食べ物の味は構成されています。
カレーの匂いで、食欲が湧く!!っと言うように、味覚は、見た目・食べる場所・記憶…などの味覚以外の要素(五感)を通じて、脳が受け止める感覚が、大きなウェイトを占めているから、子供の時、嫌いな食べ物でも、大人になると好きななる事もあるんですね^ ^
味覚は、曖昧だからこそ変化し続けるし、自分の経験によって、限りなく広がるもの。
だから味覚の発達は、健康・味わう事の楽しさに繋がるんですね。そうやって考えると、お口のケアもしっかりすれが、味わう事の楽しさが倍増するすると、思いませんか?
横田歯科では、皆さんにお口の中、ご自分の歯の事を、もっと知ってもらう為に、味覚の話の様な、雑誌や、本も置いてあります。
また、歯磨き粉の事なども、沢山あって分からない…などの声があがっているので、皆さんにわかりやすい様に、ご自身に合ったものを使って頂きたい!!と、思い、掲示物にも、様々なコメントが書かれてあります^ ^
チョットした時間があった時に、見てみて下さい^ ^
また、わからない事があれば、スタッフにドンドン聞いてください^ ^
9月7日(火)は定休日です
明日9月7日は定休日です。
足立区は北千住にある歯周病センター横田歯科医院 院長の横田です。
先日右下第一大臼歯の歯茎の腫れと痛みを訴えて患者さんが来院されました。もうずっと腫れが引かず悩んでいたそうです。
貼れた歯茎を見てみるとただの歯周病や根の先の病変の急性化ではなさそう。頬側のポケットも12mmあるし。エックス線からも根の破折が疑えますが土台の金属をはずしても破切は確認出来ませんでした。
土台の金属をはずすと中の歯は真っ黒。感染は確実。とりあえず根の治療をすることに。
なんとか残せそうです。よく調べても分からないことがあります。この症例も根の途中でひびが入ったりしているのかも。
