医院からのお知らせ
News topics

日本に生まれて、うま味に触れる
こんにちはー!
足立区北千住にある 歯周病センター横田歯科医院スタッフの非常勤歯科衛生士 イソザキ です。
先日、診療室で、
〝ご主人のドライマウスが軽減して味覚が戻ってきた〟患者さんから、
昨年NHK「ためしてガッテン」で放送された昆布出汁(だし)が効いている、という経験話を伺いました。
こちらがご紹介した総合病院口腔外科にて、日常できることのアドバイスされたのが〝昆布だし〟とのコト。
「効果が出てきたので、いまも続けているわ」「今では、たまの贅沢が、高価で美味しい昆布を買うという。これが楽しみになっているの」
ですって。
昆布だしの作り方/放送内容ダイジェスト
→http://www9.nhk.or.jp/gatten/articles/20180704/index.html
面白おかしく話してくださるので、笑いながら改善を喜び合えて、
さらに、
「おススメ昆布はコレ!」とご推薦いただけたのが、コチラ
↓
羅臼昆布~っ✨
今日、買い物に出かけた先で北海道物産展が開催されていたので、ハッと思い出し寄ってみたところ発見、GETした次第。
国産昆布の約9割は北海道産。
羅臼産は、そのうち1~2%しか採れない希少昆布なのだそう!
たしかにスーパーのものよりもお高いけれど、ちょいと折り合いつけて今夜のワインを箱ワインにする算段にし、余裕で買えました♡笑
この羅臼昆布、
なにがおススメポイントかって、煮物にしたときのモッチリ度が抜群なんですって!
ワタシは椎茸派(?)なので、昆布はお吸い物に使うくらいしか能が無く…
なので、使ってみるのが楽しみっ♪
とりあえず帰宅早々に、そのまま食べてみると…
ぉおお…!
口に含んだ瞬間の、あの一瞬のきゅぅうっという渋酸味はなく(いつものが安過ぎ?)、潮を感じるのにメチャまろやか~ぁ!!
これは…美味しくて、、、ウッカリおやつで終わってしまう気配さえしますっ笑!
そういえば
世の主婦の皆さまにとっては当たり前のようですが、ダシは多めにとって製氷機などで冷凍しておくと便利なのですね。
知らなかった~っ
親が毎朝にとっていたから、そういうものだと思っていましたよ~~っ
羅臼昆布を紹介していただき、
保存術も伝授いただき、
…
あとは、ワタシの調理の腕が、結果を生むのみ…
…ま、
沢山あるしっ!
楽しみながら、がんばってみま~っす★
さて、ダシ話の終わりは、マジメに。
出汁に関しては、
2013年10月にデンタルダイヤモンド社「歯界展望」にて、
京都大学農学部教授・伏木 亨 先生と所属している勉強会の先生との対談がありました。
歯科における「食支援」「食教育」の可能性
~キーワードは「味覚形成」~
というタイトル。
5年も前のものですが、食の基本を考えるときにはいつも読み返しています。
健康にとって、身体にとって、大事なものはなにか。
それを かえりみることの出来るこの内容は、バイブルのひとつです。
伏木先生の本は多く出版されていますので、
ご興味あれば、手にとり、先生の「食」に対する熱き情熱を感じていただけたらと願います。
一般の方への読み易さでいったら、
だしの神秘 伏木 亨 朝日新書 2017.1.13.
https://www.amazon.co.jp/だしの神秘-朝日新書-伏木亨-ebook/dp/B01N1Z38TP/ref=nodl_
が、おススメです。
この飽食時代、蔓延する手軽で不健康な食事には、代わりになる美味しいものを提示し続けることこそが教育。
という先生らしい、
軽いタッチで読める、めくるめく出汁の世界が満載な一冊♪
ぜひ。
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯
健康管理の基本は、食事。
横田歯科医院では、
皆さまの口腔の健康管理として、食育も意識しております。
歯を大切に、そして身体を大切に。
健診のご予約は
03-3881-3269
まで
◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯◯