か強診
かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所

かかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所
「かかりつけ歯科機能強化型歯科診療所」(か強診)とは、平成28年4月より新設された制度で、決められた基準を満たすことで厚生労働省から認可を受けることができる、地域完結型医療推進を行う歯科医療機関のことです。
厚生労働省は、これまでの「穴があいたら削って詰める治療」のような治療優先型の歯科医療の在り方を改め、「むし歯にさせない、歯を失わない」ための継続的な検査やメインテナンスが組織的におこなえる歯科診療所の要件を定め、この4月より運用開始しています。
この施設基準を満たしたクリニックは全国のおよそ7万軒の歯科医院のうち5%程度となっております。
当院では都立墨東病院のほか、他大学病院などの専門病院と連携をとっています。
当院では複数名の歯科医師、歯科衛生士が在籍しています。
日本歯周病学会認定医が歯周病治療に当たっています。
訪問診療の実績のほか、介護施設、福祉施設との連携在宅治療のための連携が取れています。
院内感染対策として、消毒・滅菌の徹底や衛生設備が充実しています。
AEDの設置のほか、酸素ボンベ・血圧計・経皮的酸素飽和度測定装置など安全の為の設備と体制を整えております。
WHOのオーラルヘルスプログラムの政策基盤に
口腔の健康とは、単に歯の状態が良いということを示すものではない。口腔の健康は全身の健康とも関連し、well-beingに不可欠なものである。
と定義されています。
つまり「口腔の健康は全身の健康に統合され、また、全身の健康にとって重要なものである」ということです。
お口の健康とは「むし歯や歯周病のない状態を保つ」だけではなく「満足に噛め、発音や見た目にも不自由がない」ことであり、生活の質を保つ決定要因でもあるのです。歯科医療も歯だけを見るのではなく、ときには他の医療機関などとも連携し、必要に応じて適切な歯科医療サービスを提供できる歯科診療所が求められています。
開業して25年。「口腔の健康を通して全身の健康に寄与する」という理念のもと、これまで長く患者さんとお付き合いいただきました。 この制度により、お子様から御高齢の方まで歯科疾患に関して、より専門的で継続的な管理ができるようになります。
歯科治療の進歩の恩恵をみなさまに受けて頂きたいと思っております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 |
9:30 〜13:00 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | 9:00 〜13:00 |
× |
14:30 〜19:00 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | 14:30 〜17:00 |
× |