歯周病治療
Gum disease treatment
Gum disease treatment
実に30歳以上の8割がかかっている歯周病です。歯周病とは、歯の周囲に付着したプラーク(歯垢)が歯と歯肉の間に入り込み、歯を支えている骨を溶かしてしまう病気です。プラークに非常に多く含まれているバクテリアが出す毒素によって、歯肉が炎症を起こし、骨が溶けます。支えとなる骨が溶けてしまうので、最終的に歯は抜け落ちてしまいます。
日本の歯科疾患実態調査によると、「ß歯周病」は、成人の過半数以上が罹患している疾患とされ、初期の歯周病まで含めるとその罹患率は8割・9割とも言われています。「歯周病」は、世界中で最も多くの人が罹っている病気としてギネスブックにも載っています。
古くは「歯槽膿漏」とも呼ばれていたこの病気は、放っておくと、むし歯や被せ物もないきれいな歯でも、たいした自覚症状もなく発症し、適切な処置を行わない限り加齢とともにゆっくり進行します。「喫煙」「糖尿病」「薬剤の服用」「不適切な歯の治療」等が重なると、さらに加速度的に悪化します。歯周病の的確な治療法や予防法を決定するために、正確に診断することが重要です。
チェックがない場合
これからもきちんと歯磨きを心ががけ、定期検診を受けましょう。
認定医とは、日本歯周病学会が国民の口腔保健の増進に貢献することを目的とし、歯周治療における専門的知識と技術を有する歯科医師を育成するための資格です。当院には認定歯科衛生士が複数人在籍し、メインテナンスはもちろん、基本治療でも確かな技術を提供できます。
治療計画は非常に重要で、ここで歯科医師の力量が問われることになります。患者さんと十分話し合いの上、計画に沿って治療を進めていきます。
まずはお話しをお伺いすることから始まり、歯周病ポケットの検査・口腔内写真・レントゲン写真の撮影を行い、症状を把握します。
診査結果から症状のご説明と、
治療計画のご提案を行います。
歯周病の原因を取り除き、口の機能を回復させること、患者さん自身で口や全身の健康を管理できるようにサポートします。
治療が終わった後も再発を防止するため、数ヶ月ごとにホームケアの確認とお口の中のメインテナンスを行います。
リグロスは「歯周組織再生医薬品」を使った再生治療です。
歯周病の進行により破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作り細胞に栄養を送り込みます。これらの作業により歯槽骨などの歯周組織が再生されていきます。
当院ではリグロスによる歯周再生療法を保険適応にておこなっております。
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝日 |
9:30 〜13:00 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | 9:00 〜13:00 |
× |
14:30 〜19:00 |
○ | × | ○ | ○ | ○ | 14:30 〜17:00 |
× |